公開中のAIブリッジ・アシスタント*「Oppy」ですが、V2をリリースしました。間違いなく一番のOppyユーザーである開発者自身が日々使いながら欲しいと感じた機能を追加した現時点での集大成となっています。現在Microsoft Storeで無料公開中ですが、2025年から有料化の予定ですので興味がある方は是非お早めにお試し下さい。
*これはOppyの機能をOppy自身に説明して、いいサブタイトルはないかという質問をしたところ出てきた名称で、完全な造語です。 続きを読む
公開中のAIブリッジ・アシスタント*「Oppy」ですが、V2をリリースしました。間違いなく一番のOppyユーザーである開発者自身が日々使いながら欲しいと感じた機能を追加した現時点での集大成となっています。現在Microsoft Storeで無料公開中ですが、2025年から有料化の予定ですので興味がある方は是非お早めにお試し下さい。
*これはOppyの機能をOppy自身に説明して、いいサブタイトルはないかという質問をしたところ出てきた名称で、完全な造語です。 続きを読む
OpenAIのChatGPTを筆頭に複数の有料・無料のAIサービスが運営されており、今後もひっきりなしに様々なサービスが登場してくると思われますが、そんな中なぜかWindowsのデスクトップアプリとして複数のサービスに対応したAIアシスタントを開発・リリースしました。名称は「Oppy」です。 続きを読む
私も利用させて頂いているMicrosoftのBizsparkには、MSDNの無料化以外にもAzureを月15000円まで無料で利用出来る、という素晴らしい特典があります。
今までは色々実験に使うばかりで仮想マシンも作っては消し、だったのですが、今回Azureに立てたサーバで実際にサービスを運用してみることにしました。それもサーバエンジン&フレームワークは超マニアックなCoronium Cloud、おまけにSSL認証はLet’s Encrypt。調べてもほぼ情報が出てこない組み合わせです(笑)
開発で「乱数」を多く使う必要が出てきたため、今一度乱数について色々調べていたところRANDOM.ORGというサイトにたどり着きました。
先日Build9926が公開されたWindows10 Technical Previewですが、実際に使ってみると随分完成度が上がってきたなあ、という印象です。スタートメニュー関連もこの方向性で問題ないと思います。Windows10になっても結局はcraftlaunchを使っているでしょうし(笑)。
続きを読む
現在開発業務で必要なデバッグデータの作成にBlenderを使用しているのですが、この強烈に個性的なUIのせいで今まで何度も使いこなせるようになろうとしては挫折している3Dモデラでもあります。
続きを読む
前回のWindows10に続き新しいOS「OSX 10.10 Yosemite」です。
続きを読む
忙しすぎてずいぶん間があいてしまいましたが、先日登場したWindows10 Technical Previewについてです。
続きを読む
色々と文句を言われることが多いWindows8.1ですが、意外に知られていないキーボードショートカットについてです。
続きを読む